どのレシピも低カロリーなので安心して、いっぱい食べられます。
油分が全くないので、作ったあと、ケーキ型などの調理器具がベタつかず、洗うのが楽。チーズの代わりにヨーグルトを使ったスフレ風のチーズケーキは冷蔵庫で冷やして食べると、さっぱりなのにコクがある絶妙なおいしさです。(^.^)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ノンオイル、ノンバターで作るパン&お菓子: 油脂なしだから低カロリー (マイライフシリーズ 547 特集版) ムック – 2001/7/1
茨木 久美子
(著)
- 本の長さ64ページ
- 言語日本語
- 出版社ルックナウ(グラフGP)
- 発売日2001/7/1
- ISBN-104766206312
- ISBN-13978-4766206319
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
パンやお菓子も、ノンオイル・ノンバターなら低カロリーで安心。食パン、あんパンなどから、パウンドケーキ、タルト、シフォンケーキ、クッキー、ムースまで、油脂なしでおいしいパンとお菓子のレシピを紹介。
著者について
茨木クッキングスタジオ主宰。聖路加看護大学卒業後、保健婦として仕事に携わるなかで食の必要性を痛感し各種教室で研究の後、料理教室を主宰。体にやさしく、おいしい食の追求を通して、心身ともに健康で豊かな生活を提案し、マスメディアで活躍中。
登録情報
- 出版社 : ルックナウ(グラフGP) (2001/7/1)
- 発売日 : 2001/7/1
- 言語 : 日本語
- ムック : 64ページ
- ISBN-10 : 4766206312
- ISBN-13 : 978-4766206319
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,108,718位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2002年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テレビで見て作ってみたいと思って買ったのですが本を見てこれを作ろうと言うものがありませんでした。
ですから・・まだ作っていません。
ですから・・まだ作っていません。
2003年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オイル・バターを使わずに簡単にお菓子やパンができます。
しかもね、とっても美味しかったです。
確かにオシャレな本ではありませんし、写真もイマイチ。
でも内容がそれを凌駕します。
とにかく、初心者でも美味しく作れるし、ヘルシー。
パンもケーキもクッキーもと盛りだくさん。
お得で実用的な料理本です。
しかもね、とっても美味しかったです。
確かにオシャレな本ではありませんし、写真もイマイチ。
でも内容がそれを凌駕します。
とにかく、初心者でも美味しく作れるし、ヘルシー。
パンもケーキもクッキーもと盛りだくさん。
お得で実用的な料理本です。
2006年12月2日に日本でレビュー済み
パンどころかお菓子までもノンオイルに挑戦しているレシピ集です。特別な材料は使っていないので、手軽に出来ます。が、ちょっと甘すぎるのが「たまにきず」です。
カロリー表示あります。
この本はお菓子とパンのレシピが半々くらいになっています。
パンは水分やや多めで表示時間を大幅に超えてこね続けるともっちりとした食感に仕上がります。もっちりパンが好きな方はかなり長くこねられることをお勧めします。
出来上がった翌日以降のパンは、湿らせてから良く絞ったキッチンペーパーでくるみ、電子レンジで10〜30秒(パンの大きさにより調節)温めるとふんわり焼き立て風になります。
カロリー表示あります。
この本はお菓子とパンのレシピが半々くらいになっています。
パンは水分やや多めで表示時間を大幅に超えてこね続けるともっちりとした食感に仕上がります。もっちりパンが好きな方はかなり長くこねられることをお勧めします。
出来上がった翌日以降のパンは、湿らせてから良く絞ったキッチンペーパーでくるみ、電子レンジで10〜30秒(パンの大きさにより調節)温めるとふんわり焼き立て風になります。
2005年6月2日に日本でレビュー済み
バターやマーガリン等、油脂類を体質的に食べることの出来ない知人がいるのですが、その知人にこの本を参考に作ったパンやケーキを作ってプレゼントしたら、大変喜んでくれました。
誕生日にケーキ。ピクニックでサンドイッチ。そういうものに縁がなくて、いつも人が食べているのをうらやましく思っていたそうです。
自身のダイエットのみならず、油脂系のダメな人が身近にいる人には、持っていても困らない一冊かも
誕生日にケーキ。ピクニックでサンドイッチ。そういうものに縁がなくて、いつも人が食べているのをうらやましく思っていたそうです。
自身のダイエットのみならず、油脂系のダメな人が身近にいる人には、持っていても困らない一冊かも
2004年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作り方も簡単そうですし、本当に低カロリーで満足出来そうなお菓子ばかりでした。レビューで 写真がイマイチ・・・ とあったのですが、十分だと思います。レシピを見て、さらに一工夫して、カロリーを落として作れそうだなとも思いました。これならダイエット中でも安心して食べることが出来そうです。
2011年2月21日に日本でレビュー済み
悪い本ではないと思う。料理本の中では、丁寧に書かれている方だと思う。私は、本の造りは質実剛健と言うよりは、もっと食欲をそそるような、可愛らしいできだと思うから、文句はない。写真もこれだけあれば十分だと思う。
ただ、これは恐らく、ある程度料理の出来る人のための本だと思う。全くの初心者が扱うには少々ハードルが高いかも知れない。
例えば、ケーキを焼く型について、その大きさ、深さなどの形状が詳しく書いていないところがある。ケーキ型には一定の寸法があるのかも知れないが、家庭ではわざわざそれを購入しないで、他の物で代用するときがある。どのくらいの体積が必要なのか、また、材質はどのくらいの物が必要なのか、そう言うコメントがあると非常にありがたいが、この本にはない。
パンと、ケーキを少し作ってみた。パンに関しては通常の方法では何度も作っているが、このレシピ通りにやると、ふくらまなかった。食パンも通常の方法では成功しているが、これだとふくらまないので、大きな丸いパンがふたつ出来た。それはバター抜きのせいではないような気がする。そもそもイースト菌の発酵のさせ方の問題かも知れないと思う。少し調べたが、イースト菌の発酵のためには、暖かくする必要はあるが、かといって、イースト菌に直接牛乳を掛けるのは逆効果になるのではないかと思われる。少なくとも私は、レシピの写真にあるように、真っ白で、伸びの良い生地などは作れなかった。出来なくてもパンは出来るのだが、レシピを見て期待するようなものはできない。これは、そもそも、通常の(バター入りの)方法で、レシピにあるような、白くて伸びのよいパン生地が作れるようになった人が、さらなる挑戦として用いるレシピではないだろうか。
またお菓子は、何をおいしいかと思うのが人それぞれなので、断言は出来ないが、やはりバターを使ったケーキには及ばない気がする。その辺は身体のためを思って是々非々であると割り切れば良いと思うが、期待は禁物だし、味の面では各自で工夫する余地はかなり残されているように思える。もしくは慣れるか。
ただ、そもそも料理本は、ボリュームや写真ばかり先行して、内容のないものが多いが、この本はそうではない。内容はあるし、良心的だとも思う。値段も安いから、試しに買ってみるというのも有りかも知れない。また、料理をする上でのヒントは隠されているから、読んでも損はないかも知れない。
私は、当面、別の本で腕を磨きたいと思う。
追記
同著者が、最近DVD付きのレシピ本を出している。ネット上のHPにDVD画像の一部と共に紹介されている。それを見てわかったことだが、この本は、記述が間違っていたと言うよりも、初心者が陥りやすい問題点について、細かい記述がないのである。パン作りに限って言えば、それは、イースト菌と他の材料の混ぜ方、そして捏ね方である。ここはパン作りの肝でもあるが、この本を読んだだけでは、初心者にはハードルが高いと思う。だからどうせ買うなら、少し高くなるが、DVD付きの方がいいだろう。もしくは、YOUTUBEで公開されている、一般人、もしくはプロのパンの造り方画像を片っ端から見てはどうだろうか。
なお、私は、著者が主張している脂抜きの効果を否定するものではない。一般的にイメージされるダイエット法より、食事の量を確保でき、しかし確実な減量が望めると思う。
ただ、これは恐らく、ある程度料理の出来る人のための本だと思う。全くの初心者が扱うには少々ハードルが高いかも知れない。
例えば、ケーキを焼く型について、その大きさ、深さなどの形状が詳しく書いていないところがある。ケーキ型には一定の寸法があるのかも知れないが、家庭ではわざわざそれを購入しないで、他の物で代用するときがある。どのくらいの体積が必要なのか、また、材質はどのくらいの物が必要なのか、そう言うコメントがあると非常にありがたいが、この本にはない。
パンと、ケーキを少し作ってみた。パンに関しては通常の方法では何度も作っているが、このレシピ通りにやると、ふくらまなかった。食パンも通常の方法では成功しているが、これだとふくらまないので、大きな丸いパンがふたつ出来た。それはバター抜きのせいではないような気がする。そもそもイースト菌の発酵のさせ方の問題かも知れないと思う。少し調べたが、イースト菌の発酵のためには、暖かくする必要はあるが、かといって、イースト菌に直接牛乳を掛けるのは逆効果になるのではないかと思われる。少なくとも私は、レシピの写真にあるように、真っ白で、伸びの良い生地などは作れなかった。出来なくてもパンは出来るのだが、レシピを見て期待するようなものはできない。これは、そもそも、通常の(バター入りの)方法で、レシピにあるような、白くて伸びのよいパン生地が作れるようになった人が、さらなる挑戦として用いるレシピではないだろうか。
またお菓子は、何をおいしいかと思うのが人それぞれなので、断言は出来ないが、やはりバターを使ったケーキには及ばない気がする。その辺は身体のためを思って是々非々であると割り切れば良いと思うが、期待は禁物だし、味の面では各自で工夫する余地はかなり残されているように思える。もしくは慣れるか。
ただ、そもそも料理本は、ボリュームや写真ばかり先行して、内容のないものが多いが、この本はそうではない。内容はあるし、良心的だとも思う。値段も安いから、試しに買ってみるというのも有りかも知れない。また、料理をする上でのヒントは隠されているから、読んでも損はないかも知れない。
私は、当面、別の本で腕を磨きたいと思う。
追記
同著者が、最近DVD付きのレシピ本を出している。ネット上のHPにDVD画像の一部と共に紹介されている。それを見てわかったことだが、この本は、記述が間違っていたと言うよりも、初心者が陥りやすい問題点について、細かい記述がないのである。パン作りに限って言えば、それは、イースト菌と他の材料の混ぜ方、そして捏ね方である。ここはパン作りの肝でもあるが、この本を読んだだけでは、初心者にはハードルが高いと思う。だからどうせ買うなら、少し高くなるが、DVD付きの方がいいだろう。もしくは、YOUTUBEで公開されている、一般人、もしくはプロのパンの造り方画像を片っ端から見てはどうだろうか。
なお、私は、著者が主張している脂抜きの効果を否定するものではない。一般的にイメージされるダイエット法より、食事の量を確保でき、しかし確実な減量が望めると思う。
2006年6月18日に日本でレビュー済み
ノンオイルでおいしいお菓子を作るレシピをここまで考え出したのには脱帽です。茨木さんの本は 比較的焼き時間が短いので 記載のままの時間で取り出すと 生焼けの場合が多いです、我が家のオーブンと業務用のオーブンの違いでしょうか?でも そのときに自分のオーブンの時間を本にメモさえしておけば ケーキやパンは上手に焼けますよ。もっともっとノンオイルのレシピを本にしてほしいです。