
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本一BMWを売る女: カーセールス勝本光江の販売術 単行本 – 2007/6/1
高木 省一
(著)
- 本の長さ181ページ
- 言語日本語
- 出版社ルックナウ(グラフGP)
- 発売日2007/6/1
- ISBN-104766210751
- ISBN-13978-4766210750
登録情報
- 出版社 : ルックナウ(グラフGP) (2007/6/1)
- 発売日 : 2007/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 181ページ
- ISBN-10 : 4766210751
- ISBN-13 : 978-4766210750
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,058,964位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 320位自動車・機械
- - 889位セールス・営業 (本)
- - 90,055位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずBMW、または車のセールスなどに興味を持っている人は読んでみて損はないと思います。
2011年1月15日に日本でレビュー済み
セールスという仕事を「単なる物売り」ととらえるのはなく、BMWという車を通じて
夢であったり、生活シーンであったりといった「経験」「体験」を売るのだということ
がとてもよく理解できる。さらに、そのことを追求して行く中で、自分が成長し、人間を
広げていくというプロセスも手に取るように分かる。
営業、セールス、サービスのハウツーの本をいろいろ読むよりこういった本にきっちり
向き合って、得られた気づきを自分なりに深めていくというようなことの方がよっぽど
勉強になると思った。頭では分かっていても、なかなかここまで行動できるひとは少な
いのだけれど。いずれにせよ、いい刺激をもらいました。
夢であったり、生活シーンであったりといった「経験」「体験」を売るのだということ
がとてもよく理解できる。さらに、そのことを追求して行く中で、自分が成長し、人間を
広げていくというプロセスも手に取るように分かる。
営業、セールス、サービスのハウツーの本をいろいろ読むよりこういった本にきっちり
向き合って、得られた気づきを自分なりに深めていくというようなことの方がよっぽど
勉強になると思った。頭では分かっていても、なかなかここまで行動できるひとは少な
いのだけれど。いずれにせよ、いい刺激をもらいました。
2007年7月30日に日本でレビュー済み
BMWの営業マンを目指すIT関連の者です。BMWをどのように販売しているのか調査しているときにこの本に巡り合いました。営業は色々なパターンがあると思いますが、ヒト対ヒトで心の通じたビジネスを行うことがとても重要で参考になることが解りました。1日もかからないぐらいのボリュームなので、何度か読んでみるとよいと思います。
2007年11月16日に日本でレビュー済み
書き手が男性で、淡々とその女性を取材して書いた、という印象を受けました。
熱が感じられません。「日本一BMWを売る女」が他人に与える印象や、どんな営業をしているか、男社会の中で働くことの難しさ等がさらっと書いてあります。その女性の人格や心理状態や男性社会の中でどんな葛藤があったのかをまったく掘り下げてない、というか男性から女性を見て書いたという視点を非常に強く感じました。女性の話を書くときは女性ライターが取材して書くか、本人が書いたものでないと女性であるワタシの心にはまったく響かない場合が多いのですが、この本はまさにその典型でした。
熱が感じられません。「日本一BMWを売る女」が他人に与える印象や、どんな営業をしているか、男社会の中で働くことの難しさ等がさらっと書いてあります。その女性の人格や心理状態や男性社会の中でどんな葛藤があったのかをまったく掘り下げてない、というか男性から女性を見て書いたという視点を非常に強く感じました。女性の話を書くときは女性ライターが取材して書くか、本人が書いたものでないと女性であるワタシの心にはまったく響かない場合が多いのですが、この本はまさにその典型でした。