埼玉と川崎の友人夫婦2組に本書を送った。いくつかの書店へ出向いたが、この種の書籍の少なさに唖然とした。平和な内容ばかりの子育て本みたいなものばかりで、相変わらず危機意識の欠如した我が国のメンタリティを思い知らされた。おそらく多くの親御さん達は近年の、やたら子供がターゲットになる犯罪の冷たい現実から目を逸らしたいのか、それとも自分の子供にはそういうことは起きないという根拠のない確信でも抱いているのか・・・
こういう状況だったので、レビュー等を参考に、なるべく現実的、具体案の載っている(精神論は無用)比較的新しい本をオンラインショップで懸命に探し、勘で本書を選んだ。自分では目を通していないので、良書だったのか悪書だったのかは判断がつかない。いずれ友人に拝読させてもらおうと思う。
マスコミの報道を見聞きして、被害者を「可哀相」と思う暇があったら先手を打って自分の子供くらい守ってあげてほしい。何かあってからでは遅い、いくら後悔しても泣いても何にもならない。「次に狙われるのは自分の子供だ」という認識を持って欲しい。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもの安全はこうして守る! 単行本 – 2006/7/1
清永 賢二
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
- 本の長さ185ページ
- 言語日本語
- 出版社ルックナウ(グラフGP)
- 発売日2006/7/1
- ISBN-104766209877
- ISBN-13978-4766209877
この著者の人気タイトル
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : ルックナウ(グラフGP) (2006/7/1)
- 発売日 : 2006/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 185ページ
- ISBN-10 : 4766209877
- ISBN-13 : 978-4766209877
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,525,066位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,661位社会病理
- - 33,173位教育学一般関連書籍
- - 100,179位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
3グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ32%68%0%0%0%32%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ32%68%0%0%0%68%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ32%68%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ32%68%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ32%68%0%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2006年8月3日に日本でレビュー済み世の中が不安でいっぱいに思えて、なんだか心配でした。
どうやって小さなわが子を守って行けばよいのか、分からなくて、困っていました。
書店で沢山の本の中から、この新しい本に出合えました。
他の本と大きく違う点、それは内容が具体的であり、
大学でご専門の研究をされている方が書かれていることもあり、
子どもに対して等身大な視点が良いと思います。
特に子どもを見失ったときの混乱の中でどうすればいいか?
その後の子どもに対する親としての心構えの事など、今までの本では見られなかった本当に必要なことが書かれていました。
「危機管理」に終始するハウツウ本ばかり目をひく中で、本当に必要な情報だけが書かれている本だと思いました。
むやみな心配やマスコミの情報に振りまわされるのでは無く、
適切な手を打って子どもたちを守りたいと思います。
私たちと同じ、多くのお母さんたちに、お父さんたちにお薦めできる1冊です。
良い本に出合えてよかったです。
今出版されている子どもを守るための本の中で
一番良い本というのが正直な感想です。
- 2006年8月31日に日本でレビュー済み子どものために良かれと思っていたことが、古い常識。そのためにかえって子どもを危険にさらしているなんて・・・。この本を読むと目からウロコ。決まり文句を疑えとは、論理明快、爽快でもあります。ホントに安易に「知らない人についていくな」なんて言えない。同じ著者たちによる、子供の安全全体に関する本も欲しいと思いました。