インパクト大の表紙!思わず手にとってしまいました。
問題とは、成長しているから直面するのであり、問題は絶対に解決できる!!
と前向きに考えられるようになりました!さらに、この問題にはこの解決法と、具体的で
分かりやすい解決方法が示されている。とても参考になった。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あたりまえすぎて気がつかない問題解決の法則 単行本 – 2008/1/25
浜口 直太
(著)
「些細な勘違いで上司(友達、恋人)を怒らせてしまった」
「夫婦共働きなのに、貯金がどうしてもたまらない」
「どうしても朝に弱くて、起きられない、、、」
「問題、課題、トラブル」。日常生活の中で私たちの頭を悩ませるものは絶えません。そんな時、私たちはどうするでしょうか。
本書は、「あたりまえのこと」を実行するだけで、いかに問題解決がスムーズに行われるかを解説するものです。さらに、問題解決のみならず、人生を切り拓く上の必須能力である、
1問題を多面的に捉える力
2物事の本質を見極める力
3具体的な行動を効果的に行う力
この三つの力が、「あたりまえのこと」を実行するだけで自然と身につくことも、日常生活の具体的な事例を踏まえて解説します。
「夫婦共働きなのに、貯金がどうしてもたまらない」
「どうしても朝に弱くて、起きられない、、、」
「問題、課題、トラブル」。日常生活の中で私たちの頭を悩ませるものは絶えません。そんな時、私たちはどうするでしょうか。
本書は、「あたりまえのこと」を実行するだけで、いかに問題解決がスムーズに行われるかを解説するものです。さらに、問題解決のみならず、人生を切り拓く上の必須能力である、
1問題を多面的に捉える力
2物事の本質を見極める力
3具体的な行動を効果的に行う力
この三つの力が、「あたりまえのこと」を実行するだけで自然と身につくことも、日常生活の具体的な事例を踏まえて解説します。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社グラフ社
- 発売日2008/1/25
- ISBN-104766211227
- ISBN-13978-4766211221
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年5月22日に日本でレビュー済み
書きぶりはたしかに分かりやすいのだが、たとえ話が多く、系統的な話にはなっていない。
「誠実な対話」「いつも問題意識を」など、心構えだけで問題解決できると誤解される説明が多い。
現実には、精神論だけでは問題は解決しない。
「解決の法則」と題しているが、どこが法則なのだろうか。
解決の手順や解決事例の説明がどこにもない。
この手の本は分かりやすいだけでは役に立たないという典型ではなかろうか。
「誠実な対話」「いつも問題意識を」など、心構えだけで問題解決できると誤解される説明が多い。
現実には、精神論だけでは問題は解決しない。
「解決の法則」と題しているが、どこが法則なのだろうか。
解決の手順や解決事例の説明がどこにもない。
この手の本は分かりやすいだけでは役に立たないという典型ではなかろうか。
2008年8月4日に日本でレビュー済み
まず、この本を読んで問題があることに感謝の気持ちが持てました。
今までの私は、問題に直面するたび、「自分はなんてダメなんだろう」
「どうしようどうしよう」と、問題から逃げていました。
しかし、問題は誰にでもある、問題を自信の成長のチャンスと捉え、
真正面から向かい合った者が社会において成功しているということを
この本から学びました。
失敗を恐れずに、この法則にのっとってどんどん前進しよう!
そんな気持ちになれました。
社会人向けかと思いきや、大学生でも読んでためになると思います。
かわいらしい挿絵とともに、この本を楽しんでください。
今までの私は、問題に直面するたび、「自分はなんてダメなんだろう」
「どうしようどうしよう」と、問題から逃げていました。
しかし、問題は誰にでもある、問題を自信の成長のチャンスと捉え、
真正面から向かい合った者が社会において成功しているということを
この本から学びました。
失敗を恐れずに、この法則にのっとってどんどん前進しよう!
そんな気持ちになれました。
社会人向けかと思いきや、大学生でも読んでためになると思います。
かわいらしい挿絵とともに、この本を楽しんでください。
2009年2月4日に日本でレビュー済み
内容は具体的な行動よりも、目の前の問題に対して
どのように考えれば良いかというような感情的な面が
強く感じられた。
全体的には問題解決よりも、人生の指南本のような印象を受けた。
どのように考えれば良いかというような感情的な面が
強く感じられた。
全体的には問題解決よりも、人生の指南本のような印象を受けた。
2008年2月12日に日本でレビュー済み
著者自信が、問題があることを否定的に見ていないことが印象的だった。
生きている限り問題だらけであり、成功した人、幸せな人は問題がないのではなく、一つ一つの問題を根気強く解決していった人であると言うのである。
まず冷静に問題分析をし、解決方法のための仮説を立てることなど、あたりまえに見えてできがいなかったことがたくさん書かれていた。
私が一番刺激を受けたのが、問題を解決する一つの手段として「他人の相談に乗る」というところである。
他にも意識したい多くのことが書かれていた。
生きている限り問題だらけであり、成功した人、幸せな人は問題がないのではなく、一つ一つの問題を根気強く解決していった人であると言うのである。
まず冷静に問題分析をし、解決方法のための仮説を立てることなど、あたりまえに見えてできがいなかったことがたくさん書かれていた。
私が一番刺激を受けたのが、問題を解決する一つの手段として「他人の相談に乗る」というところである。
他にも意識したい多くのことが書かれていた。
2008年3月21日に日本でレビュー済み
生きていれば問題は次から次へと出てくる。
でもそれは決して悪いことではなく、
その問題を解決して成長していけばいいんだとこの本を読んで思うことが出来た。
多くの問題解決本は難しくて、わかったようなわからないような中途半端になってしまうが、
この本はわかりやい。
でもそれは決して悪いことではなく、
その問題を解決して成長していけばいいんだとこの本を読んで思うことが出来た。
多くの問題解決本は難しくて、わかったようなわからないような中途半端になってしまうが、
この本はわかりやい。
2008年2月19日に日本でレビュー済み
仕事だけでなく、生きているうえでぶち当ってしまう問題の解決策まで考えている本で、とても参考になった。
私が印象に残ったのは著者がベトナム難民の方の仕事を作り出したことである。
仕事がなかったのに、「安くて早い車の洗車」という仕事を作り出し、彼らがそれだけで生活できるようにしてしまった。
問題を解決するには、「新たな解決策を生み出す力」をつけていくのは大切だと思った。
さまざまな問題をかかえている人は、この本を読んで、解決への方法を見つけ出せるはず!!
私が印象に残ったのは著者がベトナム難民の方の仕事を作り出したことである。
仕事がなかったのに、「安くて早い車の洗車」という仕事を作り出し、彼らがそれだけで生活できるようにしてしまった。
問題を解決するには、「新たな解決策を生み出す力」をつけていくのは大切だと思った。
さまざまな問題をかかえている人は、この本を読んで、解決への方法を見つけ出せるはず!!