足利氏(古河公方家)の由緒ある血筋を引くがために、
本来は大名にも満たない五千石の小禄ながら参勤交代や諸役を免除され、
「御所さま」の尊称を許され、江戸城でも御三家や大藩と肩を並べる家格を保った
喜連川藩という特殊な位置づけの藩の話。
財政に苦労して宿場町を利した様々なやりくりを試みたり、
参勤交代が無く自費で江戸屋敷を購入したり、家格の割に苦労は絶えなかった。
しかし「幕府の役職に就いたら十万石にする」と打診されても
「我が足利家は天皇の臣下であり、徳川に媚びたことはない」と
あくまで徳川の客分との立場を主張し、前代の将軍家としての矜持を守る。
ただ由緒ある血筋も結局は養子を迎えることを重ねて
事実上途絶えてしまっているのは残念なことである。
誤字が何ヵ所かあり、丁寧な校正が望まれる。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本一小さな大大名: たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代 単行本 – 2008/9/1
山下 昌也
(著)
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社ルックナウ(グラフGP)
- 発売日2008/9/1
- ISBN-104766211820
- ISBN-13978-4766211825
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ルックナウ(グラフGP) (2008/9/1)
- 発売日 : 2008/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4766211820
- ISBN-13 : 978-4766211825
- Amazon 売れ筋ランキング: - 157,811位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の価値は珍しいテーマに光を当てたという事実にあるし、読んだ限りではそれは裏切られない。しかしかと言って新しい着眼点はないし、掘り下げて書いた部分も見当たらない。凡作に属するというより、小説に仕立てるには重要な事件性が弱かったのでドキュメンタリーで無難にまとめたと思われる。
表紙に「たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩」としたのは、そうしたこの本の弱さをカバーするためにしたのだろうが、むしろこの本の値打ちを下げるものだ。実際には喜連川は徳川の臣下として江戸時代を生き延びたのだし、何より徳川の天下に服してその権威に遠慮したから足利を名乗らなかった。肩を並べるなら足利を名乗らなければ腰抜けと尊氏公に冥土で代々藩主は叱責を被るだろう。
歴代の藩主がそれなりの経営努力に務めたことは間違いないが、それはどこの藩でも同じことだし、むしろ他の藩の成功例を学んで実施したというのが実態だからことさら名君と持ち上げるほどでも無い。
もともと幕藩体制といっても始めから1万石以上は大名とか決めていたわけではなく、いつの間にかそうなった。喜連川の殊遇も、弱小過ぎて警戒するに足りず、単に朝廷からの栄誉を保持していて、なおかつ徳川に従った、そして長い間放置されて既成事実化したから幕府も追認して格式のように思われるようになったに過ぎない。
珍しいテーマなのであまり多くは部数の出る本ではないと思う。ただ、喜連川という幕藩体制の谷間に咲いた花のような存在を紹介したことにのみ意義がある作品である。どうせなら中途半端なドキュメンタリーでなく、しっかりした研究書にするか、あるいは逆に氏姫あたりを主人公にした小説にするべきだった。天下人達が彩りを添える波乱万丈の人生は、少なくとも喜連川のドキュメンタリーよりは読者の共感を集めることだろう。
表紙に「たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩」としたのは、そうしたこの本の弱さをカバーするためにしたのだろうが、むしろこの本の値打ちを下げるものだ。実際には喜連川は徳川の臣下として江戸時代を生き延びたのだし、何より徳川の天下に服してその権威に遠慮したから足利を名乗らなかった。肩を並べるなら足利を名乗らなければ腰抜けと尊氏公に冥土で代々藩主は叱責を被るだろう。
歴代の藩主がそれなりの経営努力に務めたことは間違いないが、それはどこの藩でも同じことだし、むしろ他の藩の成功例を学んで実施したというのが実態だからことさら名君と持ち上げるほどでも無い。
もともと幕藩体制といっても始めから1万石以上は大名とか決めていたわけではなく、いつの間にかそうなった。喜連川の殊遇も、弱小過ぎて警戒するに足りず、単に朝廷からの栄誉を保持していて、なおかつ徳川に従った、そして長い間放置されて既成事実化したから幕府も追認して格式のように思われるようになったに過ぎない。
珍しいテーマなのであまり多くは部数の出る本ではないと思う。ただ、喜連川という幕藩体制の谷間に咲いた花のような存在を紹介したことにのみ意義がある作品である。どうせなら中途半端なドキュメンタリーでなく、しっかりした研究書にするか、あるいは逆に氏姫あたりを主人公にした小説にするべきだった。天下人達が彩りを添える波乱万丈の人生は、少なくとも喜連川のドキュメンタリーよりは読者の共感を集めることだろう。
2009年10月7日に日本でレビュー済み
プライドの高い人を好かなかったのだけれど、どうやらぼくは勘違いをしていたらしい。
プライドとは、他人に向けるから嫌らしいものややっかいなものになるのであって、自分に向ければよいのだ。
そして、自分に向けるプライドこそ、人が認めてくれるものなのだ。
何で、こんな事を今になって気づいたのかというと、この本を読んだからだ。
喜連川藩、その地名は聞いたことがあったが藩があったとは知らなかった。読んでみるとおもしろい。
表紙に書いてある「たった五千国で徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代」
将軍家と肩を並べるほどの名家たるには、まずは領民を大事にすること、家士を大事にすること。
そのために代々の殿様が力を尽くしている。
人はどう生きるべきなのか、考えさせられ、勇気もわいてくる、読んでよかったと思う1冊だ!
プライドとは、他人に向けるから嫌らしいものややっかいなものになるのであって、自分に向ければよいのだ。
そして、自分に向けるプライドこそ、人が認めてくれるものなのだ。
何で、こんな事を今になって気づいたのかというと、この本を読んだからだ。
喜連川藩、その地名は聞いたことがあったが藩があったとは知らなかった。読んでみるとおもしろい。
表紙に書いてある「たった五千国で徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代」
将軍家と肩を並べるほどの名家たるには、まずは領民を大事にすること、家士を大事にすること。
そのために代々の殿様が力を尽くしている。
人はどう生きるべきなのか、考えさせられ、勇気もわいてくる、読んでよかったと思う1冊だ!
2009年6月6日に日本でレビュー済み
江戸時代、幕藩体制のもと大名の称号は1万石以上とされたにも関わらず
わずか五千石で大名格を持ち、しかも「御所号」という聞きなれない特別
待遇の地位にあって参勤交代の義務もなかった喜連川藩の殿様をレポート
した良書です。その誕生に当たって豊臣秀吉の沙汰から江戸幕府での扱い、
歴代藩主の「格付けは高いけれど貧乏藩」ならではの藩経営のあれこれ等、
よくぞ発掘した…という情報が盛りだくさんでした。喜連川藩に関して
ここまで詳細にまとめた書籍はおそらく初めてではないでしょうか。
わずか五千石で大名格を持ち、しかも「御所号」という聞きなれない特別
待遇の地位にあって参勤交代の義務もなかった喜連川藩の殿様をレポート
した良書です。その誕生に当たって豊臣秀吉の沙汰から江戸幕府での扱い、
歴代藩主の「格付けは高いけれど貧乏藩」ならではの藩経営のあれこれ等、
よくぞ発掘した…という情報が盛りだくさんでした。喜連川藩に関して
ここまで詳細にまとめた書籍はおそらく初めてではないでしょうか。