邱永漢先生の御著書を集めて読んでおります。
サラリーマンを定年退職した者ですが、お金の指南書として読んでおります。
ありがとうございます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中国次のテーマは食糧不足 単行本 – 2011/3/25
邱 永漢
(著)
- 本の長さ268ページ
- 言語日本語
- 出版社グラフ社
- 発売日2011/3/25
- ISBN-104766214064
- ISBN-13978-4766214062
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たしかに食料不足になるのでしょうが現在のところ、その兆候はありません。
2011年3月26日に日本でレビュー済み
「もしQ」シリーズとして32冊目の作品です。著者の農業問題への関心は、日本農業の現状と将来への憂慮からはじまり、10年前に発刊された「もしQ」シリーズ4冊目の『生きるヒント 生かせるヒント』(2001年)で、「農業こそ変革期に来ています」、「外国に行って農業をやる時代が来ます」と書いています。ここを起点として著者の農業問題への問題意識が深まり、2008年の下半期から「中国は工業化による富裕化のため、将来食糧不足に見舞われることになるのでは」との危機意識が走ります。そして、その克服策を求めて著者は動き出します。本書の連載が始まった2009年4月9日から4月末まで、広い中国大陸の中を駆け巡る著者の行動には凄まじいものがあります。ちなみに『邱永漢の「予見力」』を書いた玉村豊男さんもにこの動きに同行しています。こうした農業問題への意識の推移が示しているように、著者の頭の中には「中国における食糧不足は、わが日本農業に絶好のチャンス」との思いがあります。帯文で「アングルを変えて見ましょう」とも述べています。中国経済の動きに関心を持つ人、日本農業の打開策を求めている人たちにとって必読の書です。